Unity

解説

スクリプトからコンポーネントにアクセスする

この記事では、コンポーネントにアクセスするための方法を説明します。コンポーネントはゲームオブジェクトの性質を決めるものです。Unityにおけるゲーム制作の基本はコンポーネントの設定をプレイヤーのキー入力に対して操作することです。これにより、...
unity1week

制作記録「ふうせんにゃんこダイブ」

unityroom主催の一週間でゲームを作るイベント、Unity1週間ゲームジャムに参加したので、作成したゲームの紹介と振り返りをしました。初参加で思うところもあり、たくさん書きます。ゲーム紹介今回のお題は「密」。私が作ったのは密度を変えて...
解説

プレイヤーの入力を検出する

この記事では、プレイヤーのキー入力を判定する方法を学びます。条件分岐と合わせて使うことでゲームらしい操作ができるようになります。Unityプログラミング講座一覧はこちらここがポイントInput.GetKeyを使用して指定したキーが入力された...
解説

条件分岐if

これまでに書いてきたプログラムは上から順番に実行される単純なものでした。ここでは、複雑な処理をするために必要な条件分岐について学びます。Unityプログラミング講座一覧はこちらここがポイントif文を使って条件を満たす場合の処理が書ける。条件...
解説

メンバ変数

前回の記事では、Startメソッド内で変数を宣言していました。これにより、Start内で変数を使用できました。ここでは、メソッドより外側のクラス内で変数を宣言することを学びます。Unityプログラミング講座一覧はこちらここがポイントクラス内...
解説

変数を用いて数値を記憶する

前回はリテラルと演算子を用いて計算結果を表示しました。今回は計算を楽にするために変数を用いて数値を記憶する方法を学びます。Unityプログラミング講座一覧はこちらここがポイント変数を宣言してその変数に値を代入することで、値を記憶しておける。...
解説

リテラルと演算子

前回はDebug.Logを用いて文字列の表示を行いました。この記事では数値の計算をして結果を表示してみましょう。
解説

文字列の表示

前回は何もしないコンポーネントを1行で作成しました。この記事では、コンポーネントの中身を記述していきます。メソッドの書き方を説明した後、Startメソッドを用いて文字列をコンソールビューに表示する方法を解説します。Unityプログラミング講...
解説

コンポーネントを1行のプログラムで作成する

プログラムはコンピュータを動かす命令のことです。プログラムを行うことはプログラミングといいます。多くの場合、プログラミング言語と呼ばれるコンピュータ用の言葉を使用してコンピュータにやってほしいことを指示します。この記事では、プログラミング言...
解説

プログラムによるコンポーネントの自作

Unityではコンポーネントを組み合わせることで、ゲームオブジェクトの挙動を設定してゲームを制作していくことになります。この記事では、Unityのプログラムの役割について説明し、簡単なプログラムを書くことを通してコンポーネントが作成できることを示します。