活動記録 最近の活動について(2021年1月) 新年あけましておめでとうございます。2021年も広島大学ゲーム制作同好会をよろしくお願いします。 2020年度はDiscordというツールを使ってオンラインで活動していました。集会や集会以外の時間の雑談、さらにはゲームジャムやゲーム... 2021.01.24 活動記録
解説 SilCilSystemを使って「玉転がし」(Roll a ball)を作る SilCilSystemは「変数をアセットとして扱う」という考えをベースとした開発支援パッケージです。この記事ではUnityでおなじみのチュートリアル「玉転がし」(Roll a ball)をSilCilSystemを使って作成してみましょ... 2021.01.19 解説
unity1week 鍵男~キーマン~ Unity1weekに参加させていただきました。お題は『あける』です。 コンセプト 制作期間は1週間なので、なるべくシンプルなゲームを作ろうと心掛けました。今回のゲームのコンセプトは『誰でも簡単に短い時間で遊べるゲーム... 2020.12.29 unity1week
制作作品 迷路を跳ね回るゲームを半日で作った話 はじめに サークル内でゲーム制作月間というイベントがあったので、その試遊会が始まるまでの約12時間でゲームを作ってみました。 迷路を跳ね回るゲーム「お迷路物語」プレイはこちらから 制作過程 以下迷文。 ... 2020.12.20 制作作品
unity1week 制作記録「ColorRacer」 第17回Unity1週間ゲームジャムに参加しました。この記事では制作で意識した点について書きます。 ゲーム紹介 今回のお題は「ふえる」でした。私は画面上の色が増えていくレースゲーム「ColorRacer」を作成しました。 ... 2020.10.20 unity1week制作作品
unity1week 100日間Blenderを勉強してUnity1週間ゲームジャムに参加した話 Unity1week online共有会に登壇しました こんにちは、SilCilです。1週間でゲームを作るホットなイベントであるUnity1週間ゲームジャム(以下、u1w)に参加したので振り返りの記事を書きます。u1wへの参加は今回... 2020.09.19 unity1week制作作品
解説 Unityでブロック崩しを作成する:その5 前回までの内容で、ゲームの基本的な部分の作成は終わりました。今回はゲームをビルドします。今まではUnity上でしかゲームをプレイすることができませんでしたが、ゲームをビルドすることでパソコンやWebブラウザでゲームを遊ぶことができるように... 2020.06.28 解説
解説 Unityでブロック崩しを作成する:その4 ブロック崩しの作成でボールの速さに制限をかけたり、跳ねる方向を当たった位置によって変えたりする方法を解説します。ベクトルの計算を駆使することで、運動の方向を変えずに速さだけを変える、プレイヤーから見たボールの方向を調べることが可能になります。 2020.06.22 解説
解説 Unityでブロック崩しを作成する:その3 前回に引き続き、ブロック崩しの作成を行います。今回はゲームクリア/ゲームオーバー後にもう一度遊べるようにリトライ機能を実装します。 プレイヤー・ボール・ブロックの作成ゲームクリア・ゲームオーバー処理の実装リトライの実装(今回)ボー... 2020.06.14 解説
活動記録 最近のサークル活動について 気づけばもう6月も半ばとなってきました。現在もサークルはオンラインで活動しております。新入生はそろそろ部活に慣れたころでしょうか?といっても、例年とは違うのでこちらも正直困っている所です。 我がサークルでは現在、チームを作り6月に1... 2020.06.14 活動記録